4/20 クロコノマチョウ

 とうとう令和時代になりました。
 だけど、平成時代の記録はまだまだ残っています。

 さて、話は戻って。

 2週連続でMFへ行ってきました。
 天気は晴れ、しかも暖か。絶好のチョウ日和でした。

 目標は、ツマキチョウの♀、でしたが…

 歩き始めて程なく前から飛んでくるっツマキチョウを発見。しかも目の前で吸蜜を始めました。

ツマキチョウ ♂
イメージ 1
 残念ながら♂でした。この♂、後翅に薄い黄斑がありました。はたして異常斑紋なのか、それとも花粉で汚れたのか?反対側の後翅表も撮れれば良かったんですが、残念ながら撮ることができないままに飛び去ってしまったのでした。


コツバメ
イメージ 2
 今年のMFは、コツバメとトラフシジミが多いです。コツバメはさすがにこの時期になると、傷みが目立つようになってきました。


イメージ 3
 先週に引き続きコミスジが登場しました。コミスジはスィー、スィーと滑空を交えて飛ぶので、見ていて楽しいですね。


クロコノマチョウ
イメージ 4

イメージ 5
 林の中の小道を歩くと、越冬明けのクロコノマチョウが飛び出しました。止まるところをしっかり確認しないと、枯れ葉に紛れてしまう厄介者です。


コチャバネセセリ
イメージ 6
 セセリ類は地味なのが多いですが、テリ張りしている姿はかっこいいな、と思います。


ウラギンシジミ ♀
イメージ 7
 今年、私の前に現れる越冬明けのウラギンシジミは、なぜか♀ばかり。


ムラサキシジミ ♂
イメージ 8
 越冬明けにもかかわらず、翅表に少し傷がある程度で、比較的きれいな個体でした。


ツバメシジミ ♀
イメージ 9
 青色鱗が載った新鮮な♀。オレンジ斑も鮮やかでお気に入りです。

 チョウ編はこれくらいにして。


タベサナエ 未成熟♂
イメージ 10
 成熟すると複眼が緑色になって綺麗なんですが、体の黄色が灰色っぽいくすんだ色になるので、この時期が一番綺麗だと思います。

イメージ 11
 トンボの眼は、どの方向から見てもこちらを見ているように見えるのが不思議。カマキリなんかもそうですね。


オグマサナエ ♀
イメージ 12
 オグマサナエによく似ていますが、肩の太い黒線に黄色の細線が入るのが特徴。とはいうもののある程度の変異があるので、確実に見分けるには、♀の場合は産卵弁の形などを見なければなりません。そこまでしてないけど。


シオヤトンボ 未成熟♂
イメージ 13
 成熟が進むと腹部が青白い粉を吹いたようになってきます。


アサヒナカワトンボ
イメージ 14
 たくさん居る割には敏感で、なかなかモデルになってくれません。

 春のトンボたちが出そろってきた中、初夏のトンボの姿も出始めました。

シオカラトンボ 未成熟♂
イメージ 15
 トンボは成熟が進むにつれて、色の変化が楽しめるのが面白いですね。

 小鳥たちは子育て真っ最中。

イメージ 16

イメージ 17
 それぞれ餌となる芋虫・毛虫を探したり、ヒナたちに運んだりと大忙しです。

 そして春を彩る鮮やかな花たち。

イメージ 18

イメージ 19

ヒメハギ
イメージ 20

 里山は1週間も間を開けると、どんどん季節が進んでいきます。
 その変化があるから新たな発見があって楽しいし、それを味わいたくて毎週のように通うんですけどね。

 おしまいです。