7/7 サカハチチョウ、イシガケチョウ、ジャノメチョウ

 まだ早いだろうなとは思いつつ、地元の高標高地の雑木林へ、オオムラサキの様子を見に行ってきました。
 結果は予想どおり。昨年までよく集まっていた小さめの木は伐採されていて、全体的に樹液の出が悪く他のチョウも見かけませんでした。

 せっかくなので、いつもの林道を散策。

 サカハチチョウの夏型が出ているかも?と期待していたのですが、今年は夏になっても全体的にまだ発生が遅れているようで、チョウの数が少ないようでした。

 それでもなんとか発見。

サカハチチョウ 夏型
イメージ 1
 羽化してさほど経ってないんでしょう、きれいな個体でした。


ジャノメチョウ
イメージ 2
 今年の初見でした。いつものことですが、敏感で遠目のこんな写真が撮れただけに終わりました。


ミドリヒョウモン ♂
イメージ 3
 盛りを過ぎたオカトラノオで吸蜜していました。新鮮なミドリヒョウモン♂の翅表は鮮やかなオレンジ色で、目が吸い寄せられます。


クダマキモドキ? 幼虫
イメージ 4
 クダマキモドキ類と思われる幼虫がいました。前脚が緑色なのでサトか、一部褐色ぽい部分があるのでヤマか?迷うところです。

この時期お約束の花が咲いていました。

サワギク
イメージ 5


ササユリ
イメージ 6
 これらは例年だとすでに終わっているように思うのですが、やはり季節の進みが遅いようです。


トモエソウ
イメージ 7
 逆に、この時期は最盛期のはずのトモエソウは咲き始め。


ヒメコウゾ
イメージ 8


ニガイチゴ
イメージ 9
 赤い実が目を引きます。

 このときはいずれも高い場所に成っていたので近寄ることができませんでした。

 以前、試食してみた感想は、

 ヒメコウゾ:実から突き出ているめしべの痕?が堅くてごわごわ。味もさほど甘くなく、二度と口にしたくない。
 ニガイチゴ:名前どおり少し苦味が感じられる。食べられないことはないけれど、あまり美味しくない。

 と言ったところですね(個人の感想です)。

 少し標高を下げて、渓谷沿いの林道へ行ってみました。

イシガケチョウ
イメージ 10
 湧き水で湿ったところで吸水中。


ヒメサナエ ♀
イメージ 11

ヒメサナエ ♂
イメージ 12
 今年もなんとか見ることができました。


ミヤマカワトンボ ♀
イメージ 13

ミヤマカワトンボ ♂
イメージ 14
 ♂は腹部の緑色が金属的な光沢があって綺麗ですが、このときは曇っていたのでイマイチ。


イメージ 15
 林縁でひっそりと咲いていました。


イメージ 16

イメージ 17
 葉の真ん中、主脈上に花を咲かせて実が成る不思議な植物です。主脈をよく見ると、実が成っているところまでは太く、実から先は細くなっているのがわかります。

 チョウが少なくても、色々な自然が観察できるのでフィールドに出るのは楽しいです。

 おしまいです。