8/13 お墓参りのついでに

 この時期、毎年恒例のお墓参りに行ってきました。
 もちろん、そのついでに近くの里山を探索するのも恒例行事。今年は何と逢えるかな、とワクワク。
 
 結果は、いつもの面々だったりするのですが…これもお約束(笑)。
 
ナミアゲハ 求愛行動
イメージ 1
 
イメージ 2
 草むらの上を2頭のナミアゲハがもつれ合うように飛んでいました、黄色っぽいのが♀で、白っぽいのが♂でしょうか?
 さてこの恋行方は如何に?残念ながらその後どうなったのか、不明です。
 

コジャノメ 
イメージ 3
 薄暗い場所ではコジャノメの姿がありました。この時期のは眼状紋が大きいのが良いですね。この個体の白帯は少し太いような…。

 
イメージ 4
 
イメージ 5
 エノキの下を通ったとき、何気なく見上げるとゴマダラチョウがとまっていました。しばらく観察していると、腹端を折り曲げて枝にこすりつけるような仕草を繰り返していました。おそらく産卵していたのかな?残念ながら高い場所だったので卵は確認できませんでした。
 

マユタテアカネ ♀(ノシメ型)
イメージ 6
 マユタテアカネの♀には、翅先が透明なものと黒くなるもの(ノシメ型)の2つの型があります。この辺りでは透明のものの方をよく見かけるように思うんですが、この日はこの1頭を見ただけでした。この季節は林の中で暮らし、栄養を蓄えているようです。
 
イメージ 7
 腹部の青白い線が各節毎に等間隔に並んでいます。このことからモノサシトンボと名付けられたそうですが、その発想がおもしろいと、いつも思います。
 

ヤブキリ ♀
イメージ 8
 草むらから突然飛び出し、地面に静止しました。長い産卵管が立派です。でもこの子、長いはずの触角が2本とも切れてしまっているような?何があったかは知りませんが、生きていくのに支障はないのかな?
 

コシアカツバメ
イメージ 9
 電線にとまっていたツバメをよく見ると、胸に縦線模様が見えました。コシアカツバメです。周りを見回すと、近くの鉄筋コンクリートの建物に巣を作っているようでしたが、民家だったため、写真を撮るのは遠慮しておきました。
 
イメージ 10
 近頃、野山で最も多く見かけるユリはこれですね。
 以前は、台湾原産の帰化植物であるタカサゴユリが多く、その特徴である花の外側に紫褐色の線があるものだったんですが、近頃はその線がない真っ白なものが多くなってきました。
 テッポウユリタカサゴユリを交配して作った園芸種、シンテッポウユリが広く出回っているそうですが、もしかしてこれが野生化したものかも?などと思っています。
 
 たまには懐かしいふるさとの里山を歩いてみるのも良いものですね。
 
 おしまいです。