6/9 キマダラルリツバメ、オオチャバネセセリ、ヒメキマダラセセリ

 オオミドリシジミのテリ張りタイムが終了したあとは、周辺探索をしばらく続けたあと、キマルリポイントへと移動しました。
 
 キマルリの活動時間までしばらく余裕があるので、その間に出会ったものを、まず紹介しましょう。
 
ウラギンヒョウモン ♂
イメージ 2

イメージ 1

イメージ 3
 まだ発生初期なんでしょうか、そこそこ新鮮なのがアザミで吸蜜していました。
  
  

オオチャバネセセリ
イメージ 4

イメージ 5
 新鮮個体が現れました。和歌山ではほとんど見る機会がないので、現れるとつい撮ってしまうチョウの一つです。
  
  
ダイミョウセセリ
イメージ 6
 この辺りのは典型的な関西型が多く、後翅の白線がくっきりしています。
 和歌山のは中間型というか、白線がはっきりしないのが多いですね。
  

  
イチモンジチョウ
イメージ 7
 発生して間もない新鮮個体でした。イチモンジチョウにもオレンジ斑があったことに初めて気付きました。
  
  

イメージ 8

イメージ 9
 これは羽化して数日経っているようで、縁毛が少し傷んでいました。↑の2枚は同じ個体です。
  
 そして…↓の写真ようなセセリがいました。
イメージ 10
 これはスレてしまったのか、それとも斑紋異常なのか…縁毛の揃い具合から見ると、むちゃくちゃ鮮度が悪いこともなさそうなので、やはり斑紋異常なのかな?
 
 そもそも種類は?

 これもヒメキマダラセセリだと思うのですが、いかがでしょうね。
  
  
 さて、いよいよ主役の登場です。
 
キマダラルリツバメ
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14
 第一印象は、嫌に裏面の模様があっさりしているなぁ、ということでした。どうやら軽度の斑紋異常みたいですね。
 翅表も青い範囲が小さくて少々残念でしたが、新鮮個体だったし見られただけでも良しとしましょう。

 現地でお世話になった皆様、ありがとうございました。
  
 おしまいです。